オリジナル靴下の作成方法は?プリント・刺繍の特徴や人気デザインを紹介

目次

おしゃれで素敵なオリジナル靴下を作りたい!

「おしゃれは足元から」というように、ファッションに気を配っている人は靴や靴下などにこだわりを持っているものです。自店舗のオリジナルアイテムを検討している人は、ぜひおしゃれな靴下作りにチャレンジしてみましょう。

今回は、おしゃれなオリジナル靴下を作成するポイントや、使われやすい素材などをご紹介します。こだわりの素材やデザインを取り入れて、購入した人がSNSで自慢したくなるようなオリジナル靴下を作ってみてくださいね。

オリジナル靴下の作成で注意したいポイント

オリジナル靴下を作成する際は、販売するターゲットをあらかじめ決めておきましょう。販売対象の性別や年齢層によって、好まれるデザインは異なるもの。使うシーンによっても、素材や靴下自体のディティールなどが変化します。

例えば「男性に防寒用として使ってもらいたい靴下」のデザインと、「女性に夏場のファッションとして使ってもらいたい靴下」のデザインでは、取り入れたい要素が変わってきますよね。予算や販売予定数などと相談しながら、オリジナル靴下のベストなデザイン・素材選びを進めていきましょう。

オリジナル靴下に使われやすい5つの素材

オリジナル靴下の作成では、おもに以下の5つの素材が用いられます。

  • ポリエステル
  • アクリル
  • コットン
  • ナイロン
  • リネン

一般的に販売されている靴下は、コットン・ポリエステル・ナイロン・ポリウレタンなどの混合素材が多い傾向にあります。オンラインサービスで靴下を作成する場合は、あらかじめ指定された配分の素材から選ぶケースが多いでしょう。

ここでは、それぞれの素材の特徴についてご紹介します。素材ごとのメリットやデメリットを学び、オリジナル靴下のターゲットやシチュエーションに沿った素材を選びましょう。

ポリエステル

ポリエステルは耐久性が高いため、長期に渡って愛用しやすい靴下が作れます。せっかく工夫したオリジナルデザインを取り入れても、すぐにほつれたり穴が空いてしまったりしては少し残念ですよね。

ポリエステルの靴下は型崩れしにくく、摩擦にも強い傾向があります。弾力性があるため、ウォーキング用やスポーツ用靴下の素材としても最適です。加えて速乾性があり、汗をかいても肌にまとわりつきにくいため、快適な履き心地のオリジナル靴下が作れますよ。

ただし毛玉ができやすいデメリットも。安全に洗濯する際はネットに入れたり手洗いしたりなどの手間が必要になることを知っておきましょう。

アクリル

アクリルは石油を原材料とした合成繊維で、温もりを感じる肌ざわりが特徴です。真冬用のフリースに使用されるほど保温性に優れているため、寒い季節に足元を守る素材としてぴったりです。冬用のオリジナル靴下を作る予定であれば、特におすすめしたい素材といえます。

温かいだけではなく軽くて柔らかいことも特徴で、カビや害虫に強いこともメリット。洗濯しても型崩れしにくいため、ポリエステルと同様に末長く愛用できます。ただし、毛玉になりやすく静電気が起こりやすい点に注意しましょう。

コットン

コットンの特徴は、肌ざわりと履き心地の良さです。コットンは綿の種子からとれる植物繊維で通気性に優れているため、肌着やシャツなどにも使われています。柔らかで良質な質感は、肌に直接触れる靴下にぜひ取り入れたい素材です。

なかでも農薬や化学肥料を使わずに作られたオーガニックコットンの靴下は、1年を通して快適な履き心地をかなえてくれるでしょう。デメリットはシワになりやすいことと、速乾性が低いこと。そのため、スポーツシーンを想定した靴下の素材としては避けたほうがベターです。

ナイロン

ナイロンの靴下は、ストッキングのようなつるんとした肌触りが特徴です。耐水性にすぐれているため、雨の日でも履きやすい靴下が作れるでしょう。足のシルエットが浮き彫りになるため、ボディラインをアピールするファッションの足元に適しています。また、経年劣化によって色が褪せにくい、海水や虫、カビなどにも強いというメリットもありますよ。

ただし伸縮性は乏しく、引っ張ると元に戻ろうとする力が働きます。また、デザインによっては見た目が安っぽく見えることも。オリジナル靴下の素材として選択する際は、慎重に決定していきましょう。

リネン

リネンは通気性の高さが特徴的な素材です。リネンの靴下はシンプルかつ素朴な質感で、カジュアルファッションや夏場のコーディネートとの相性が良いでしょう。

速乾性に優れているため、汗をかいてもサラサラした肌ざわりをキープしてくれます。また、汚れが落ちやすいので、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでも活用するオリジナル靴下に仕上がるでしょう。

耐久性が高く長持ちする素材ですが、摩擦で毛羽立ちやすいデメリットも。靴下を洗濯するときはネットに入れることをおすすめします。

オリジナル靴下のおもな加工・プリント方法は?

ここでは、オリジナル靴下のおもな加工方法・プリント方法についてご紹介します。加工方法によって適した素材も変わるため、あらかじめ方法が定まっていると素材選びのヒントになります。加工方法次第でオリジナル靴下の印象は大きく変わるため、ターゲットを意識しながら選択していきましょう。

刺繍

既存の靴下に刺繍を施す加工です。刺繍の種類は大きく分けて2つあります。1つは職人さんが手縫いで入れる方法、もう1つはコンピューターミシンでデータに反って刺繍をする方法です。

オリジナル靴下を作成するオンラインサービスのなかには、指定されたフォントから刺繍に使うデザインを選ぶこともあります。刺繍は劣化に強く高級感も演出できるため、オリジナル靴下作成における定番の加工方法です。特にコンピューターミシンを使う方法では大量生産がしやすく、コストパフォーマンスが下げられますよ。

編み込み

編み込み加工は、靴下の生地自体に色のついた糸を使い、イラストやデザインを編み込んでいく方法です。利用できる素材が限定されますが、靴下自体が劣化しない限りはデザインが長く残ることが魅力です。

シンプルなイラストやロゴは見栄えしやすい傾向にありますが、オリジナルデザインならではの細かいディティールやグラデーションなどは表現しにくいことも。使える色に制限が設けられているケースが多いため、あらかじめサービスの概要を確認するようにしましょう。

昇華転写

昇華転写は、白色の靴下に転写紙を重ね、熱と圧力を加えてプリントする方法です。デザインの自由度が高く、繊細なグラデーションや写真のように細やかな表現が可能となります。素材自体を染める方法であるため、もともとの靴下の風合いや質感を残しやすいこともメリットといえるでしょう。

ただし昇華転写は、ポリエステル100%の靴下にしかプリントできません。靴下の履き心地の良さや柔らかさにこだわり、ポリエステル以外の素材を検討する場合は、昇華転写が使えなくなってしまいます。また、仕上がりによっては表面に多少の光沢感が残る可能性があることも注意しましょう。

オリジナル靴下の作成ならヨセミテ!

今回は、オリジナル靴下を作成するポイントについてご紹介しました。オリジナル靴下の作成は、注文や発注が簡単なオンラインサービスの活用がおすすめです。デザインさえ用意すれば、サイト内で操作するだけでオリジナル靴下の発注が完了します。

オリジナルグッズ作成サイトは、サービスによってロット数や価格、取り扱っている素材などが異なります。複数のサービスを見比べながら、理想的なオリジナルグッズを作成できるサイトを探してみましょう。

初めてオリジナル靴下を作成する人におすすめのサービスは、「ヨセミテ」です。

ヨセミテでは、デザイン初心者でも直感的な操作でおしゃれな靴下を作成できます。魅力的なオリジナル靴下を作りたいと思っている人は、ぜひヨセミテのラインナップをチェックしてみてくださいね。

目次