オリジナルエプロンを作りたい!ポイントやフローは?
エプロンは、オリジナルグッズ作成におすすめのアイテムの一つです。Tシャツやマグカップなどの一般的なアイテムよりも独自性があり、毎日使うなかで愛着も湧いていきます。オシャレなエプロンで料理をしていると、気持ちも明るくなってきますよね。
今回は、オリジナルエプロンを作成するポイントや、実際に作る際の方法などをご紹介します。使う人が笑顔になるような素敵なエプロンを作成して、店舗やブランドをアピールしつつ、ユーザーエンゲージメントを高めていきましょう。
エプロンのデザインは大きく2種類
エプロンのデザインには、大きく分けると以下の2種類が存在しています。
- 胸当てエプロン
- 腰エプロン
ここでは、代表的なエプロンのデザインの特徴についてご紹介します。ユーザーのライフスタイルや利用用途によって適切なデザインが変わるため、ターゲットを想像しながら選択していきましょう。
胸当てエプロン
胸当てエプロンは、上半身から下半身までまんべんなく覆ってくれるデザインのエプロンです。肩紐が施されており、頭からかぶったり後ろで肩紐を結んだりして着用します。油や汚れから胸元を守ってくれるので、インナーが汚れにくいことが特徴です。
下半身は膝上までカバーされているデザインが一般的で、台所に立って料理をする際には十分な面積だといえるでしょう。
なお、肩紐ではなく腰紐で結ぶデザインも多く展開されています。エプロンと聞いてまず思い浮かべるのが、胸当てエプロンだという人も多いでしょう。
腰エプロン
腰エプロンは胸当てエプロンとは異なり、下半身の汚れのみをカバーするデザインです。一般的な長さは腰から膝上までですが、用途によっては膝が隠れるほどの長さだったり、脛(すね)近くまで長さがあったりする場合もあります。
上半身が露出するため家庭用のエプロンには不向きですが、体全体の可動域を広げられるため、飲食店のホールやフロアでの接客には適しています。料理用よりも作業用のエプロンを作成する際は、腰エプロンのほうがベターな場合もあるでしょう。
オリジナルエプロンに前掛けタイプを選ぶメリット
ここでは、オリジナルエプロンで前掛けタイプを選ぶメリットをご紹介します。
前掛けとは、下半身を中心にカバーする腰巻きタイプのエプロンです。一般的な腰巻タイプとの違いは、布が正面側のみに備えられている点です(昨今では腰巻タイプのことを前掛けと称するケースもあります)。
一般的な胸当てエプロンと比べながら、適切なデザインを選択していきましょう。必要であれば、胸当てエプロンと前掛けを同時に使っても構いません。
ケガや痛みから体を守る
前掛けタイプのエプロンは、料理以外にも荷物運びのような力仕事をする人におすすめです。一般的なエプロンよりも生地が厚手に作られる傾向にあり、外的刺激から肌や服を守ってくれます。
もともと前掛けは酒屋や八百屋などで用いられやすいエプロンです。たとえば酒屋の仕事では、重い酒瓶ケースを持ち運んだり、割れ物を取り扱ったりすることがあります。一般的な厚さの布だとケースの角が皮膚に当たりやすく、痛みやケガのリスクを上げてしまうのです。
厚手の布で作られた前掛けであれば、より安心して荷物などを持ち運べます。特に太ももを起点にして重い物を持ち上げる機会が多い人がユーザーとなる場合は、丈夫な前掛けタイプを選ぶとよいでしょう。
雑貨を収納する
前掛けはデザインの自由度が高く、ポケットやストラップなどをカスタマイズできます。とくにポケット付きの前掛けは、仕事中や料理中の利便性を高めます。雑貨を収納しやすくなり、料理をする際の環境が整うでしょう。
レシピのメモやタイマー・スマートフォン・調理道具などを手軽にしまい込めるため、作業自体へのモチベーションも向上します。特に作業用のオリジナルエプロン作成を検討している場合は、前向きに取り入れたいデザインだといえます。
また、ストラップや留め具を備えることで長さを調節しやすくなるため、体格が異なるユーザーでも簡単にフィット感を得られるでしょう。
店舗の宣伝になる
前掛けは日本の伝統的なエプロンであり、フロントにお店のロゴを印刷・刺繍するデザインが多く展開されています。特に顧客の目に触れやすい仕事で活用する場合は、前掛けを付けながら作業をするだけで店舗の宣伝になるでしょう。
腰を守る
前掛けは、上部の腰紐を結んで固定します。骨盤の近くで結ぶことで、腰をカバーするサポーターとしての役割を担ってくれます。
重い物を持ち運んだり腰の上げ下げが多かったりする人がユーザーとなる場合は、腰の負担を軽減してくれる前掛けタイプの選択を検討しましょう。
オリジナルエプロンを依頼する際のフロー
ここでは、実際にオリジナルエプロンを依頼する際のフローをご紹介します。オリジナルエプロンを作成する場合は、オンラインサービスを活用しましょう。手軽に発注できるサービスを選ぶことで、素敵なオリジナルエプロンを簡単に作成できます。
注文サイトを決め、エプロンの型を選ぶ
オリジナルエプロンの作成を依頼する際は、まず注文サイトを決定しましょう。「オリジナルエプロン 作成」や「エプロン 自作」などで検索すると、対応可能なWebサービスが表示されます。
サイトによって価格・デザイン・サイズ・アフターサービス・作成期間・加工方法などが異なるため、条件と照らし合わせながら自分に合ったサービスを選定していきましょう。最初に予算や枚数をある程度決めておけば、判断が容易になります。
利用するサービスが決まったらエプロンの型を選び、より具体的なデザインの作成に進みましょう。
オプションやカラーを選ぶ
オリジナルエプロン作成では、サイトによって、オプションやカラーなどのバリエーションが異なります。同じサービスのなかでも、エプロンのデザインによってアレンジの幅が狭まったり、カラーを選べなかったりする場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
「デザインは気に入ったのに好みのカラーに対応していない」というケースも珍しくはありません。納得できるオリジナルエプロンを作成するためにも、候補のサイトをいくつか用意しておくとよいでしょう。
オリジナルエプロン作成のオプションとしては、ポケットやペン指しの有無を選べるケースが多いようです。また、胸当てエプロンの場合、肩紐のデザインを変更することも可能です。
プリントのデザインを入稿する
オプションやカラーを選んだら、オリジナルエプロンのプリントのデザインを入稿しましょう。Webサービスによっては、サイト内のデザイン作成ツールで作ったデータをそのまま入稿できる場合もあります。
デザインを自作する際は、あらかじめサイトが指定したサイズや拡張子を確認しておきましょう。また、デザイン作成ソフトやツールを使う場合は、後から微調整ができるように作成時に使ったデータを残しておくことを忘れないでくださいね。
入金後、発送を待つ
データを入稿して問題がなければ入金し、オリジナルエプロンの発送を待ちます。サイトや発注枚数によっては、入金前にサンプル品を送ってもらえる場合もあります。
無事にオリジナルエプロンが手元に届いたら、品物に不備がないかを確認しましょう。返品やトラブル対応の期間はサービスによって異なるため、なるべく早めに確認作業を進めることをおすすめします。
エプロンの制作はオンラインサービス「ヨセミテ」に依頼!
今回は、オリジナルエプロンを作成するうえでのポイントや、オリジナルエプロンを注文する際のフローなどをご紹介しました。
エプロンを含むオリジナルグッズ作成を検討している人には、グッズ作成サービス「ヨセミテ」をおすすめします。ヨセミテは、初めてオリジナルグッズを作成する人でもわかりやすい操作性が自慢です。
ぜひこの機会にヨセミテのラインナップをチェックして、理想的なオリジナルエプロンを作成してみてくださいね。